top of page

DASUKE.net

我が家に新型シエンタがやってきたファーストインプレッションは、ベイマックス?パンダ?それとも?

更新日:4月16日




我が家に新型シエンタがやってきましたよ



なぜシエンタを選んだのか?


元々はクルマには、それほど興味はなく、ただ人が乗れて荷物が運べれば良いというタイプです。


でも運転好き、旅行好き、 車中泊大好き、放浪大好き、尊敬する人はスナフキン (人?)な私。


まあ車はそんな道具ですね。


そんな私がシエンタを購入。

そもそもの目的は先述の通り、人が乗れて荷物が運べれば良い程度。


なぜシエンタだったのか?


前のクルマはヴォクシー。ちょっと大きな物と人を乗せる必要があり3年前に中古で購入。 そのとき既に10万km走行している格安中古。


最低限、人とちょっと大きい荷物を乗せて走れればいい。そんなスタンス。

その前のクルマは、小型車。 それも頑張って人と荷物を乗せてました。

ほぼ乗る車は知人から譲り受けたりしたものがほとんど。

そんなクルマたちも走りこんでくると修理費がかさんでくるもの。

買い替えるタイミングは、その維持費と購入費とを天秤にかけ、購入のほうがメリットがあると判断したとき。当たり前ではありますけどね。


今回も例外なく、そのようなタイミングでした。


時代の流れはほんわか系?


最初は同系のミニバン、先行発売していたノアを検討していました。

最低限人と荷物が載せられればいいとはいうものの、けっこう走る私にはやっぱり小型車よりはミニバンが快適。

個人的にいわゆるオラオラ系のは好きじゃないので、新型ステップワゴンを本命に切り替えました。


スナフキンにオラオラ系は、私としてはない(笑)


そんな時、 シエンタがフルモデルチェンジするとの噂が。 大きさは一回り小さくなるものの、 人と荷物は載せられる。乗せきれないものはキャリアを付けて載せればいいかな。


やや小さくはなるものの同じミニバン、シエンタでもいいんじゃないかな?


ディーラーの営業マンに聞いてみました。


ちょうど良いタイミングで聞いたらしく、ちょうど注文を受け付け始めたばかりだと。

オラオラ系ではないほんわかしたかわいい顔つき。


アラフィフのおっさんがかわいいクルマ・・・



いいんです。実用性とコスパ、費用対効果なんです。


即決しました。



 

実は普通車最安レベル


実はあの大衆車の代表「カローラ」よりも安いんです。

今のトヨタ車で一番安いかもしれません。最低価格が200万円を切っているのはシエンタくらいで正直驚きました。

あのカローラまでもが200万超え...

クルマも高くなりましたね。


選んだのはハイブリット。

私はけっこう年間走行距離は多いほうで年間2万km近く走ります。通勤だけで月間700kmは走ります。

それに帰省やら何やらを入れると、まあそこそこ走るんですよね。


購入を決めるとやっぱり気になるもんで(笑)


なにが一番楽しみかというと初の「ハイブリット」


どんだけ燃費がよいのだろう?

楽しみですね(^^)


実家に帰省するのももしかしたら一番安上がりになるかも。



 

選んだ色は白 パンダ?ベイマックス?それとも?


そうこうしてるうちにあっという間に月日は流れ、ついに納車の日。

支払いのことやその他の手続きを済ませ、いざご対面。


ボディが白で黒い部分もあるので、なんとなくパンダっぽい。

いや、顔の一文字がベイマックスっぽいかも。

でもなんかほんわかした感じで良いな。


営業マンから簡単にクルマの説明を受ける。

なんだかいろんな機能がついてる。

とりあえずナビが更新されるのはありがたい。


前のクルマは初年度登録から10年はたっている。ナビを更新するのも意外とお金がかかるので放置状態。

ほぼスマホを使うのだが、装備のナビを使うと道なき道を走る冒険者だ(笑)


ハンドルのところにやたらとボタンがついてる。

なんかよくわからんけど、営業マンも説明するとキリがないので


「使いながら覚えるって感じですね」と。


自分もそのほうが性に合ってる。しかし要所要所は教えてくれた。


音声コントロール

オートクルージング など


さて説明も終わりお店を出て初ドライブ、音声コントロールが気になったので試してみることに。


起動ワードは、「Hey siri!」「OK google!」「アレクサ!」などありますが、そこはトヨタらしく


「Hey TOYOTA!」


でした。

が、起動ワードを忘れてたのでボタンで(笑)


「FMヨコハマ!」


というと、「FMヨコハマを選曲します」とコンピュータ音声で反応してくれ、FMヨコハマに切り替わったじゃありませんか!調子に乗って


「コンビニ探して」


というと近くのコンビニをリストアップ、また住所をいえばその住所を検索表示してくれる。「そこに案内して」というと案内開始する。

わかりきっている自宅までナビしてもらいました(笑)

音声認識の精度もなかなか高い。


でもこれは面白いぞ、というかすごく便利。


思い出しました、かつてこんなクルマがあったことを。


それは、


ナイト2000!!


若い世代にはわからないだろうけど。(検索してください)

10年の進化はやっぱりすごい。



 

ほぼ自動運転?!自動運転技術がここに!


ハンドルのボタンがいろいろ気になるのですが、一番気になっっていたのが


「オートクルーズ」


普通に走行して押すと「使えません、説明書を読んでください」とつれない答え。

なんだ、冷たいじゃないか・・・とクルマに対して思ってしまった。


しぶしぶ説明書を読むと主に高速道路とかじゃないとだめらしい。


確かにそうかも。


ちょっとした高速道路を走る機会があったので試してみる。

ウィーンと加速しやや減速、クルーズボタンを押す。


おぉ!勝手に加速していく!

減速しボタンを押したタイミングの速度が設定速度になった。

操作は簡単だ。


カーブにかかる。


あれ?ハンドルがなんか重い気がする。やばい?


えぇぇぇ?!勝手にコーナリングしてる!!


しかもなかなか正確だ・・・

しかも適度に減速もしている。

オレより運転が上手いじゃないか・・・


とクルマ相手に嫉妬する。


しかしナイト2000は良き相棒だ。嫉妬してどうする?

そう、パンダやベイマックスというよりナイト2000をイメージしてしまいました(笑)


でもルックスがかわいいからそれもちょっと違うかな?



 

CMの犬は伊達じゃない、シエンタは良き相棒だ


と、まあ私のファーストインプレッションはナイト2000だったのですが、単なるクルマという枠におさまらないような気がしました。

CMの犬は、見た目のかわいさのイメージが強かったのですが、実は違って実にお利口さんなクルマだということ。もちろんかわいさの面もあると思うのですが。

アラフィフのおっさんがかわいいというのもアレですけど。


まあなにはともあれ、CMの犬のイメージは伊達じゃないです(笑)

良き相棒を手に入れた感じです(^^)


​だすけ

青森出身神奈川在住のアラフィフ。実家のことでいろいろあり、青森にちょくちょく行くように。その忙しさの合間や道中、逆境すら楽しみに変換してしまうポジティブな人。

​そのほか、いろいろ基本的にすべてDIY、費用対効果重視で無駄が嫌いらしい。

​だすけの由来は南部弁の「〜だすけ」

bottom of page