top of page

DASUKE.net

<ラーメン>十和田の駅ラーメン ご当地ラーメンになり得るか?



こんにちは、だすけです。

十和田生まれ、十和田育ち、神奈川在住です。


最近、十和田中央に駅ラーメンなるメニューがあるらしいと聞きました。


中央といえば「駅そば」




もう駅ではないけれど「駅そば」


ダイエー十鉄駅ビル店ができて、三沢の駅そばの系列店であった店。

今や、三沢もリニューアルしてしまった。


しかし、その懐かしい「昭和感」は感じられる希少なスポットだと思っています。


私がいつも頼むのは、「スペシャルそば」全部のせです。

それを小ぎれいに食べるのではなく、味の素を少し入れてぐちゃぐちゃに混ぜて食べるのが好みです(笑)


さて、「駅ラーメン」です。





私も食べてみました。


地元民には好評なようです。

それもそのはず。おそらく、


ソウルフード的なものが使われている!!


それは、


コセキのラーメン!!


その味がわかっているものにしかわからない、この土地に染み付いた味。


けっして、ラーメン通にはわからない。


けっして特別に美味い!! というわけではない。


あの十鉄十和田中央でわざわざ出しを取って〜とかイメージができない。

であるならば、既製品を使うのが常套手段。


そうであっても、価格相応であればアリだと思っています。


500円ならアリじゃないですか?


話がそれました。


このコセキのラーメン、私はその味を舌が覚えていました。

今や、おいしいラーメンはくさるほどあります。

おいしいラーメンを追求すればキリがないほどです。


でも懐かしかった


原点回帰シンプルなラーメン。

昔懐かしいラーメン。


それがここにあるような気がします。


かつて叔父が作ってくれた「十和田ラーメン」



今だに自分で作って食べます。というか、最近よく食べるようになりました。

自分で作るしか手段はありませんが…


その十和田ラーメンと駅ラーメンが被るところがあるのです。


それは、


1.コセキのラーメンスープと麺を使うこと

2.豚肉を使っていること

3.ネギがのっていること


これだけなのですが(笑)


でも懐かしさを感じたということは、何かあるんです。


よって、


駅ラーメンは「十和田ご当地ラーメン」になり得る!


と言いたい。


というか、上記の定義を十和田ラーメンとしたい(笑)


​だすけ

青森出身神奈川在住のアラフィフ。実家のことでいろいろあり、青森にちょくちょく行くように。その忙しさの合間や道中、逆境すら楽しみに変換してしまうポジティブな人。

​そのほか、いろいろ基本的にすべてDIY、費用対効果重視で無駄が嫌いらしい。

​だすけの由来は南部弁の「〜だすけ」

bottom of page