<JAZZ>そもそもJAZZってなに? ジャズはツータッタ?
更新日:2022年5月2日

JAZZってなに? どんな音楽? はっきりいってピンとこない。 ロック・ブルース系の耳からはなんだかわけわからない音楽だなぁと感じます。 メロディーやサビ、コード進行なんかもわからない。 難解な音楽 そんなイメージ、そこがとっつきにくいところではあるのですが。 JAZZとはでググる(笑) アメリカ南部の国人の性行為 熱狂や急速なテンポリズムを意味するスラング
Wikipediaより引用 が語源とする説があるらしい。 まあ優等生ではないようだ。 そして、革新性。 クラシックへの対抗や人種差別への抵抗(なるほど黒人とつながった) 自由な音楽性 なるほど、JAZZの思想とはそんな感じか。 ロックも反抗や抵抗などの思想ができたが、JAZZも似たようなものか。 気に入ったのが《自由》というワード。 ロックも自由ではあると思うけど、曲を聞いてると
自由すぎる
何やってるのかさっぱりわからん。 ウィキペディアは難しいことがたくさん書いてあるので、さらに別サイトで見てみる。 いろんなサイトを見るとよく アドリブ という言葉を多く見かけます。 どうやらJAZZという音楽は みんな好き勝手に演奏している(言い方わるくてスミマセン) らしい。 それでどうやって合わせて音楽になるのかさっぱりわからん。 となるのです。 ロックやブルースは、コードが決まっててそれをベースにしていろんなアドリブやアレンジが入っていく。コード進行流れというのルールの中でやっている。 いや、JAZZにもなにかあるのかもしれない。 次に見かけたのが、リズム JAZZは、4ビートらしい。 なるほど、ロックはだいたいエイトビートだよな。 たまに16、極稀に3もある。ロックに限らすポップスになるかな。(こう考えるとジャンルって何だ?) でも4ビートも普通だよな? 典型的なロックのエイトビートのイメージは ツツタツ、ツツタツ、ツツタツ、ツツタツ これがロック。 ジャズは、 ツータッタ、ツータッタ、ツータッタ、ツータッタ らしい。 なるほど!そうだ、これだ! 確かにいわゆるJAZZのリズムはこんな感じだ! そしてノリはタテ揺れ(激しいのはヘッドバンキング)じゃなくて、よこ揺れか! なるほどそれで、スイングなのか~。 少しだけ、JAZZがわかったような気がしました。 でも、まだアドリブがわかりません(笑) また次の機会に。