【ご当地スーパー】青森十和田 スーパーカケモ ここにくれば十和田の住民気分 店内歩けばご当地モノだらけ!!

こんにちは、だすけです。
旅行に行くと必ず地元のスーパーマーケットをチェックします。
スーパーはそこに住んでいる人の生活が見えるので大好きです。ある意味、観光地よりもその土地に触れることができるので大好きなスポットです。
今回は、実は私の生まれ育った町、十和田市のご当地スーパー
『スーパーカケモ』です。
いやぁ、ほんとに物心ついたころからありますね、このスーパーは。
ちなみにアクセントは、「カ」じゃなくて「ケ」にあります。
カケモではなく、カケモです。
どーでもいいです(汗)
ちなみに、何店舗かあるのですが、ある店舗の隣に大型スーパーができたのです!
カケモのピンチ!と思ったのですが、意外とカケモも根強く頑張ってます!
私もやっぱりカケモにも行きます(笑)
そして期待を裏切らない地元ならではの品揃え。
実は、十和田には全国的に知られている(?)『ヤマヨ』があります。
自由度の高いPOPが人気です。
でも地元民に触れるならやっぱり『カケモ』ですよ。
『ヤマヨ』は確かに面白いのですが、カオスっぽいんですよね。
水産系とかも面白いんですがね。
いや、『ヤマヨ』も面白いですよ。
でも『カケモ』はご当地が凝縮されている!
これは、離れて暮らしているからこそわかることです。
住んでたらこれが当たり前なんですよ。
生まれ故郷なので思わず前フリに力が入ってしまいました。
では、『カケモ』に入店!

太子の納豆です。小学校の給食で出てました。
実はこの太子の納豆、タレ付き納豆の元祖なんですよ。
1968(昭和43年)納豆業界初のタレ付太子納豆販売開始
<太子食品企業情報より引用>
https://www.taishi-food.co.jp/corporate/outline#gaiyou
小学校の給食で出てました。
太子以外の納豆にはタレが付いていないので、タレに慣れた青森県民は納豆に砂糖を入れて甘みをつけていました。(諸説あり)
本当のところはわかりませんが、太子の納豆のときは砂糖を入れませんでしたから。

にんにくの国、バリエーションが豊富です。

にんにくと長芋、長芋の産地なのでとろろといえば長芋です。
麦ごはんじゃなく、普通に白いご飯で日常的に食べます。
私の朝は、毎朝とろろご飯でした。

出ました!うにの瓶詰め。
昔は牛乳瓶が基本でしたが、ここには牛乳瓶タイプはおいてませんでした。


シジミにわかさぎ、しらうお。
小川原湖の名産です。
ちなみにしらうおはしらすと別物です。

漁業の町イカの町、八戸圏なので、イカもバリエーションが豊富です。


ホタテに東北の珍味のホヤ!酢の物でよく食べてますね。
独特な食感が特徴です。

ねぶた漬です。ネバネバ食材に数の子が入っています。白いご飯にのせて食べます。
松前漬けみたいなもんです。

身欠ニシンにニシンの昆布巻き。
こちらのおでんには昆布巻きが入っているのが普通でした。
これは甘辛い味付きですが、普通のニシンの昆布巻きはおでんの出汁になってたんですね。


こちらのサケは紅鮭をよく見かけます。
でも味付けがちょっとしょっぱいんですよね(汗)

いまや全国区の『スタミナ源たれ』のKNKコーナー!
ここは地元価格の188円!!
箱買いして送っても元が取れちゃいますよ!!

南部せんべいコーナー
小さい頃は、水飴を塗ったりマーガリンを塗ったりして食べてました。
水飴の場合はサンドにするのが食べやすいです。

そのサンドバリエーションで今はこんなのもあります。

B1グランプリ!バラ焼き!!

牛丼と行ってしまえばそれまでですが、『バラ焼き』です。

ジンギスカンもよく食べます。

でも北海道の漬け込みと違い、マトンやラムの焼肉のことをジンギスカンと言うんですよね。
そこで生まれたのがあの『スタミナ源たれ』です。
当初はジンギスカンのタレとも呼んでいました。

団子。
こちらの葬儀やら彼岸やらは『団子』が必需品だそうです。
なので団子の粉やあんこが充実しています。


ひっつみにかっけ。
かっけは、ワンタンのようなものです。茹でて食べます。つるっとした食感がたまりません。
ねぎみそで食べることが多いです。


コセキのラーメン!!
勝手にご当地ラーメンだと思っています!!


これも有名な工藤パンの『イギリストースト』
グラニュー糖のジャリジャリ感がいいんです。
バリエーションも増えましたね。

普通のお弁当もコスパ良し。

青森の酒といえば『シードル』です。

日本酒も。

やっぱり「りんごもの」が多いんですよね。


りんごジュース、最近はスパークリングも。
『葉とらずりんご』は紙カンなので環境にも優しく、なんと冷凍してシャーベットにもできます。
贈り物に人気です。

ご当地カップラーメン。
個人的にイチオシは『激にぼ』です。
初めて食べたときは衝撃的に美味しかったです!!
いまだに個人的に一番美味しいカップラーメンです。

だんごの粉コーナー。
自前で作るのが基本ですね。

味噌は樽で売ってます。
昔はどの家庭でも味噌を作ってたんですよね。

しいたけは出汁でよく使います。
そばつゆも確かしいたけも使っていたと思います。

あと出しといえば煮干しですね。
ラーメンも煮干出汁が多いのは根付いてるからなんですね。

そうそう馬肉もよく食べます。
昔から馬肉がごちそうだったりします。
ただ子供のころは硬くては噛み切れなくて嫌いでした。
大人になって食べた馬肉はとても美味しく感じました。
なかなか馬肉を売っているスーパーがないんですよ。
でもカケモなら売っています。
もう店内を歩いてると地元感にあふれているので懐かしさが込み上げてきて、あれもこれもとなっちゃいます。
生まれ育ったところだからこそわかります。
十和田に行ったらぜひ『カケモ』に行ってみてください。
まさにご当地を感じられるスーパーですよ。