検索


認知症の母を地方の「サ高住」から遠方の「特養」に転院する際に行ったこと【移動当日編】
出発前日 いよいよ、実際に転院の日が近づいてきました。 前日に母の荷物をまとめるためにスーツケースを持っていきました。 そして、現在入居している施設へ持ち込んでいた今後不要となるものを引き上げました。 テレビも持ち込んでいたのですが、リモコンの操作もおぼつかなくなってきてい...


認知症の母を「サ高住」から遠方の「特養」へ転院させたときに私が行ったこと【プラン・手配編】
母の転院の際、私が行ったことはさほどないと書きました。 けっこう施設のほうで動いてくれます。なんだかんだいって日本の制度も進んでいるなぁと思いました。おそらく当事者にならないとわからない事もあったりするのではないでしょうか。 またマスコミの過剰な報道 (介護は大変だなど)...


認知症の母を地方の「サ高住」から遠方の「特養」に転院する際に行ったこと
地元のサ高住から東京の特養に転院させることを決心しました。 転院が決まってから私が行ったことを書きたいと思います。誰かの何かの参考になれば。 実際のところ、私が特別に行ったことはありません(笑) いや、本当に。 まず母の状態の情報は施設同士で行っていました。...


母を東京の特養に入居させることになった。そしたら思ったより早く順番が回ってきた話。
母がサービス付き高齢者住宅、いわゆる「サ高住」に入って3ヶ月ほど経った頃、東京に住んでいる姉が、「うちの自治体が特養の充実に力を入れていて、歩いていける近所に特養があるから申し込む」と言い出した。 私は正直なところ、あまり乗り気ではなかった。...


とりあえず銀行のキャッシュカードと暗証番号は聞いておいたほうがいい
無事に母が退院し、施設に入居できました。 でも母は何にもできません。 完全な介護状態です。 いろいろな手続きやら精算は私がやらなければなりません。 お金のことは特に大事です。 叔父もいろいろと立て替えてくれている分もあります。 その精算をしなければなりません。...


施設が決まりました!しかし、もう自宅には帰れない…(帰省2回目)
前回の記事〜母が入院中に認知症と診断されたらしい。とりあえず最初にしたこと。(帰省1回目)〜 自立した生活ができないので、受け入れ先が決まらないことには退院はできません。(させることはできない) 今の入院生活から抜け出すにはまず受け入れ施設が決まらなくては抜け出すことができ...


介護が始まってしまったのか?これもコロナの影響なのか?
そもそもなぜ介護が始まったのかというと、コロナの影響は否定できないと思います。 きっかけは、ベッドから落ちたらしく、そのまま動けなくなり、救急車で運ばれそのまま入院。 どうやらその時の様子はあまり覚えていないらしいです。...


母が入院中に認知症と診断されたらしい。とりあえず最初にしたこと。(帰省1回目)
私の母は、要介護者です。 ベッドから落ちたことがきっかけで入院、その入院生活から認知症を発症したようです。 膝も悪く歩くことも困難になり、要介護認定を受け自立生活は無理となり老人ホームに入居が決まらない限り退院ができません。...


ついに始まってしまった遠距離介護、せっかくなのでブログに書き留める
こんにちは。 私の母は田舎で一人暮らしをしています。正確に言えばしていました。 いつかはこのような日がくるなぁと思ってはいましたが、とうとう始まってしまいました。 そう、介護が始まったのです。 介護と言っても人それぞれ。状況はいろいろだと思います。...